サイトアイコン たまプラ通信

求めよ、されば授けられん。

nikkeibo.jpの「ガ島通信」を読んで。
忘れてはいけない、マスコミも営利企業なのだ。中には株式を公開しているところもあり、広告収入を得て、利益を出すことを事業の核としている。営利企業として、より大きな売り上げと利益を出すためには、視聴率や発刊部数を稼ぎ出し、出稿料金を高くキープすることが必要だ。こういう原則に立って、今のマスコミの報道姿勢を見てみるとどうか。

何のことはない、彼らはこういう原則に忠実に行動しているだけなのである。視聴率を上げる、発刊部数を増やす(厳密には実売部数を上げる)ためには、それはできるだけ多くの視聴者を自らのチャンネルなどに縛り付けておく必要があり、書店や売店で手にとってもらいレジに向かってもらう必要がある。このとき、視聴者や読者をそういう行動に向かわせるには、とにかく多くのターゲットに共通する感情や欲求に沿った情報、すなわち広い範囲でのシンパシーを得るようなものでなくてはならない。

たとえば今回の尼崎の鉄道事故では、なぜ事故が起こってしまったかという構造的な問題、どうしたら今後このような事故が発生しないようにできるかというを解決してもらうよりは、とかく他人の同情をひきやすい被害者遺族の話や、スキャンダルめいた話の方が手っ取り早く関心を惹きやすい。しかも、できるだけシンプルなものがいい。複合的な条件が重なって最悪の結果を招いたというような、どこか一カ所に原因を求めることができないことについては、見聞きする方も満足を得にくいし、それは結果として視聴者離れ、読者離れを起こしてしまう。これでは視聴率は稼げないし、部数も落ちるのである。

私にはわかるが、これは経営層に近い部分ほど恐れる状況である。誤解のないように言っておくが、私はこういう状況がしかたないと思うことはあれ、決していいとは思っていない。少なくとも、現場に近づけば志のあるカメラマン、記者、編集者、ライターなど、たくさんいるはずである。だが残念ながら、もっと本質的な報道を!と思うようなものは数字が稼げないとして、中間層で跳ねられてしまうのである。結果、数字を稼ぐのに都合のいいものだけが残る。あるいは、最初からそういうものしか造らなくなる。これが現状だろう。

しかし私は、マスコミを弁護するつもりもないが、攻撃するつもりもない。求めるべき者がいるから、そこに与えるという基本原則があるからだ。我々の中に、満足感を簡単に得たい心や、本質へ迫る行動をあえて避けるという姿勢がある限り、これは変わらない。私たち自身の中で、報道に何を求めるのか、向き合ってみる必要があるだろう。

モバイルバージョンを終了