サイトアイコン たまプラ通信

ギンナンはなぜ臭い?

すっきりと晴れわたった日曜、久しぶりに東丹沢に赴いた。場所は神奈川県立七沢森林公園など。公園の「沢のさんぽ道」と言われる川沿いの遊歩道脇には大きなイチョウの木がある。木の麓には石祠がひとつ。扉には太陽と月を象ったと思われる穴が空いている。どういう神様なのだろうと想像するのも楽しい。

さて、イチョウの木のあたりはすごく臭う。これはもちろん、木から落ちてきたイチョウの実、すなわちギンナンの臭いである。我々が茶碗蒸しなどに入れたり、串に刺して焼いて食べたりするギンナンは種の胚乳の部分である。種には殻があり、その外側を「外皮種」と呼ばれる柔らかい部分が覆っている。あの臭いは、この外皮種の中身が空気にさらされて発せられるらしい。

この臭いの元は何なのだろうと調べてみたら、実に含まれる低級脂肪酸の一種の酪酸などが正体らしい。ちなみに、足の裏の臭いと同じとのことで、思わずにおってしまった人もいるのではないだろうか?

それにしても、何でこのような臭いが必要なのか?と思った。本来、種というのは実ごと鳥などに食べられて、どこか遠くで排泄されてそこで繁殖する、といったものと思っていた。だがイチョウの場合、食べられたくないというのが本音らしい。ほとんどの動物は手も付けないらしいが、これに手を付けるのが人間である。イチョウというのは生きた化石と呼ばれるほど古い種らしいが、葉が紅くならず黄色くなる仕組みといい、どこか他の植物と振る舞いが違うようだ。

ちなみに、美味しいギンナンであるが、食べ過ぎにはご注意。胚乳の部分にはギンコール酸というアレルギー物質が含まれているとかで、子供などが食べると非常に危険だそうだ。大人でも、1日4粒~5粒ほどが適量らしい。焼いて食べると美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいそうだが、ご用心、ご用心である。

モバイルバージョンを終了