間が空いてしまったが、「横浜自然観察の森」について引き続き紹介したい。今回は、花より虫だ。初夏の湿地は、虫でいっぱいだ。要注意。
ここが、「横浜自然観察の森」のWebサイトである。「施設案内」をクリックすると、全体の地形がよくわかる(ただしすごく大きな画像なので注意)。
撮影:キヤノンEOS 40D+タムロンA20E(28-300mm F3.5-5.6 MACRO)
「自然観察センター」の軒先には、大量のクモがぶら下がっている。と思ったらぬいぐるみ?であった。いったい何の意図が…。
センター前の広場の脇に咲いていた、「クララ」。「クララが立った!クララが立った!」の「クララ」ではない。薬草で、「くらくら」するほど苦いからこういう名前だとか。漢字では「苦参」(くじん)、「眩草」とも書くようだ。
同じくセンター前の広場に咲いていた、マメ科と思われる花。ハギのような感じだが、名前はちょっとわからなかった。葉の縁が波打っていたり、ヤマハギとかとも違うので、もしかしたらまったく関係ない種類かも。
センターを離れて、「長倉住宅・ミズキの谷」方面に向かう。来るときに通った道の、一本内側を引き返すような感じになる。
頭上を広いものがひらひらと飛んでいったと思ったら、この蛾を発見。よくわからないが、多分、「キアシドクガ」ではないかと思う。この写真では足の黄色い感じは今ひとつわからないが。透き通って真っ白できれいなのだが、ドクガである。
「ヘイケボタルの湿地」方面に向かう。左手が「ヘイケボタルの湿地」。
看板のとおり、ヘイケボタルが舞う(はずの)場所である。
湿地には、板が渡してあるので、ここを歩く。決して下りないで下さい、と看板があるが、それでも下りてしまう奴がいる。たいていは、いい歳をしたおじさんである。
夏の湿地と言えば、「オオシオカラトンボ」である。大型のシオカラトンボで、割と物怖じせずに被写体になってくれる。向こうからやってくる。
「ショウジョウトンボ」。全身が真っ赤、目の玉、あご、胸、胴体、脚、すべてが真っ赤というトンボだ。ナツアカネのようでもある。
前回も登場した「ヤブキリ」のメス。キリギリスのようだが、やっぱりキリギリスではない。
湿地の中から生えている「オカトラノオ」。
これも湿地の中から生える「シラン」。たまたま出くわしたガイドの方によれば、自生しているシランだということだ。
すっかりお馴染みになった「テングチョウ」。突き出た鼻(実際は鼻ではない)がラブリー。
「ヘイケボタルの湿地」を出て、先に進む。
まだ続く。