サイトアイコン たまプラ通信

里山へ―新治市民の森(4)―池ぶち広場~籠場

9月22日に赴いた「新治市民の森」の続き。この森の詳細は、ここをご覧になってほしい。

新治市民の森 – ザ・公園 – なおさん亭::新館

今回のテーマは、夏の終わりと秋の始まりの森、という感じである。まだまだ夏かと思うと、しっかり秋もはじまっている、そんな風情であった。

ヒガンバナの蜜を吸う、アゲハチョウ。蜜がどのあたりに出るのかな、と気になった。

シダの葉に留まるクルマバッタ。飛ぶとき、拡げた羽の模様が車輪模様のようだから。

すっかり里山の秋の風情である。里山の秋といえば、柿に決まっている(ウソ)。だが熟柿に注意。

道に毒蛇のヤマカガシ。と思ったら抜け殻?かつぶれたヘビ?いずれにしろ安全そうだ。だが、このあとに本物に出会うことになる。

ヒガンバナの群生。

「ハゼラン」。スベリヒユ科の花だが、残念ながら花は開いていなかった。三時花とも言うらしく、午後3時頃に花が咲き、すぐにしぼむからだそうだ。なので、花が咲いていなかったのだ。

おなじみのセリである。

いい香りがすると思えば、キンモクセイの花。かなり大きな木で、その分香りをばらまく度合いも強烈であった。こういう花があると、スズメバチも寄ってくるので要注意。

「キダチチョウセンアサガオ」(木立朝鮮朝顔)。農家の人が育てているらしい。別名、天使のラッパ、エンジェルス・トランペット。

目の前をすーっと飛ぶものあり、と思ったら目の前に留まった。オニヤンマである。珍しくサービス精神旺盛なので、2枚を公開。

マメ科の花の蜜を吸う「ウラナミシジミ」。もともと南方の種類だそうだが、これも北上しているらしい。いいのか、わるいのか。裏面にある、オレンジの紋がチャーミングである。

「ウラギンシジミ」。文字どおり、翅の裏が銀色であるが、表の模様はオレンジと茶のツートーンできれいである。

「穴谷戸」の田んぼまで来た。金色の穂が垂れ始めている。周囲をヒガンバナの群生が囲っている。緑と赤のコントラストの妙である。

水路脇にびっしりと生えたヒガンバナと垂れ穂。

なかなか見れない、ツリガネニンジンの花の中。

サトキマダラヒカゲ。

ヒガンバナの蜜を吸う「モンキアゲハ」。羽がちょっと欠けてしまっているのが痛々しい。

ここから、「籠場の奥」に入り、そこから引き返して、「曲坂」方面や「梅田川」のあたりを彷徨うのだ。

モバイルバージョンを終了