サイトアイコン たまプラ通信

秋の神奈川県立自然環境保全センター(3)

去る10月11日に訪れた、神奈川県立自然環境保全センターの第3回目である。なんたることか、この施設の名称が今年の7月より変わっていることにまったく気付かなかった。それまで、「自然保護センター」「自然環境保全センター」とふたつの施設があったが、それが一本化されたわけだ(県の条例も変更されている)。だから、この回から、「自然環境保全センター」とタイトルを変えさせてもらった。

で、仰々しく始まったが、今回はお花などを紹介したい。まずは、「ナツスミレ」である。「トレニア」、「ハナウリクサ」ともいう。「スミレ」と付いているが、「ゴマハノグサ」科の花である。濃い青のちょっと変わった形の花弁が特徴的。

「キツネノマゴ」。これも、穂の長さに個体差があるようだ。ここのものは、全体的に背が低い。

「ミゾソバ」の群生。今回、湿地はこのタデ科の花に至るところおおわれていた。

赤い花の「ミゾソバ」。ソバとは関係ないが、溝に生えるソバと言うことで、この名が付いた。

こっちは、白い花の「ミゾソバ」。それでも、ちょっと赤みがかっている。

「シラヤマギク」。暗い斜面にぽつんと咲いていて、寂しそうであった。

「ボントクタデ」の群生。タデの仲間だが、噛んでも辛みがない、間が抜けた感じがするので、こういう名前だそうだ。このように、植物の名前には身も蓋もないものが多い。

花穂が垂れ下がる。

「ゲンノショウコ」。

「ハハコグサ」。普通は春の花だが、珍しくこの季節に咲いていた。秋に咲く「アキノハハコグサ」というのもあるそうだが、それはもっと緑の濃い、とがった葉をしているそうだ。

「レモンエゴマ」。至るところに生えていて、見た目に雑草のようだが、「エゴマ」の国内種らしい。エゴマは、油の取れるシソ科の草で、昔は東北地方でよく栽培されていたそう。

「イヌタデ」の群生。

「セイタカアワダチソウ」。米国産のこの花も、一時期は川原などを埋め尽くすほどであったが、逆に最近は生息地を減らしているらしい。

シメは、キンモクセイ。それにしても、この花の量は何だろう。

次回は、木の実とか、鳥とか、風景とか。

モバイルバージョンを終了