サイトアイコン たまプラ通信

出鱈目とはこのこと

「出鱈目」の意味をご存じだろうか。もちろん、いい加減なこと、という意味である。では、「出鱈目」の漢字の意味は?これは当て字で、「出たら目」が正解だそうだ(なので「鱈」には罪はないのである)。語源は、江戸時代の発祥で、サイコロの「目」が出たままに任せる、すなわち適当、といったことらしい。今まさに、「出たら目」を目の当たりにすることが連続している。

写真と内容は関係ありません。

先日、日本郵政の(元)西川善文社長が辞任を表明した。で、その後釜となる人事ということで、元大蔵次官の齋藤次郎氏が起用されるという。この件には、おかしな話がいくつも見つかる。

ひとつめは、「脱官僚」という掛け声はどこに行ったのか、ということだ。現政権は、「脱官僚」「政治主導」をスローガンに誕生したはず。ところが、齋藤氏は元「大蔵次官」という官僚中の官僚である。OBとは言え、元官僚を起用するということは、掛け声に反しないか。

ふたつめは、「渡り禁止」はどこに行ったのか?ということだ。齋藤氏は、現在「東京金融取引所」の社長である。つまり、旧大蔵省から天下り、今度は日本郵政の社長に就くという。これこそ、「渡り」の究極のコースではないか?そもそも、「渡り」の撲滅を強く主張していたのは現政権のはず。

みっつめは、西川元社長の辞めさせ方である。辞意を表明したとは言え、実際は辞めさせたに等しい。日本郵政の発足時には、三井住友銀行から三顧の礼で迎えられた。万全な仕事ぶりとは言えなかったかも知れないが、民間の流儀を日本郵政に持ち込み、不良資産の整理など徐々に進んでいるとこであった。そこに、例の「オリックス疑惑」である。これが果たして本当の「疑惑」だったのかも疑わしい。本当に不正があったのかの証拠もない。だが結局辞任に追い込み、犯罪者同然で追い出すような形を採った。それで、自分たちに気に入る人間を後釜に据える、これは日本人のやり方なのだろうか?

よっつめは、後継人事の決め方である。日本郵政は委員会設置会社であり、社長職は委員会の協議によって決められる。それを、政府の一閣僚の指名で決まるのはおかしい。いくら政府が株式を全部保有しているからといって、好き勝手できるわけではない。果たして、齋藤氏が日本郵政新社長に相応しいか、客観的に示すことも何もしていない。要は、自分たちが好きな人間を据えたい、それしか見えてこない。

もう、これ以上書く気もしない。挙げれば、まだまだいくらでもある。齋藤氏は、細川政権で小沢氏と組んで福祉目的税を掲げて失敗している。そのリベンジというわけだろうか、どうもきな臭い感じがするのは私だけではあるまい。郵便貯金をしている人は、そのお金が変に使われないうちに、解約してしまった方がよさそうな話だ。

そういえば、齋藤氏の記者会見も、まったく誠意の見られないものだった。何が「ノーコメント」だろうか。いやしくも、旧公社のトップに収まろうという人間、謙虚に説明するぐらいの心構えは見せてほしいと思った。

モバイルバージョンを終了