サイトアイコン たまプラ通信

沈まぬ太陽(アフリカ篇)―山崎豊子

このタイミングで、こんな本を読んでいる。山崎豊子さんの本は、「不毛地帯」でも感想を書いてみたとおり、シリアスな長編で、実話に基づく小説風の仕立て、というあたりが気に入っている。折しも、日本航空が会社更生法の適用という憂き目に遭っている今、この本を手に取ったのは偶然ではあるまい。文庫が急に脚光を浴びているのも、この小説が映画化されたからであり、映画化と経営再建の関係にも興味があるのだ。

文庫版(上巻)。

「沈まぬ太陽」の文庫版は、全部で5巻であり、そのうち「アフリカ篇」は1巻目と2巻目、上下巻に渡る長編である。このお話の舞台は「国民航空」、実在の「日本航空」とされている。扉裏の注意書きにもあるように、関係者を取材し、事実に基づき小説風に再構成した、とある。とすれば、誰もが容易に小説と現実の対応を把握することのできる、準ノンフィクションということになる。

当然の如く、当の「日本航空」は作品に著しい不快感を示し、発表作を連載した「週刊新潮」を自社機にて取り扱うのを拒否している。また、映画化の際にも、たびたび抗議を申し入れたとして、構想から上映まで、9年の月日を要したとされる。

「アフリカ篇」は、本作の主人公である恩地元(おんち・はじめ、モデルは日本航空社員であった小倉貫太郎、とされる)が、ひょんなことから国民航空労働組合委員長に就任し、会社と闘ったことによる報復人事で、パキスタンのカラチ、イランのテヘラン、ケニアのナイロビと、僻地赴任を10年の年月にわたり耐えた後、日本に帰ってくるまでのお話である。「アフリカ篇」としたのは、お話の最初と最後がアフリカにおけるものであり、「沈まぬ太陽」という書名も象徴しているからだ、と思っている。

「アフリカ篇」で描かれているのは、組織に刃向かう、組織に都合の悪い人間を、ここまで追い詰めることができるのかという組織の傲慢である。そして、真義を貫こうとする主人公の心の葛藤と家族愛と仲間を思う心、それを支える妻の愛、子供たちの心、そして主人公を励まし、応援し、最後には日本に返すきっかけを作る組合執行部の面々の信頼である。

恐ろしいのは、組織に属する人間が、さほど罪の意識も感じずに、一人の男の人生、ひいてはその家族の人生も狂わせ、それをさも当然の如く思う節のあることである。組織から見ればたった一人の駒でも、当人にとってはたったひとつの人生である。そういった思考は内向きとなりがちで、外のことよりは中のことばかりを考える、閉鎖的な組織になりがちである。これが、日航123便事故を経て、今の日本航空のような事態につながったと見るのはうがちすぎか。

それにしても、「さも見てきたような」といった、カラチやテヘラン、ナイロビの各地の生活の描写は臨場感たっぷりで、想像しながら読むことで当時の現地で生活することの大変さ、家族の心理状態、恩地の心の変遷、そういったものが素晴らしく伝わってくる。

個人的には、家族を泣かせ、親族に罵倒され、同僚にも引いた目で見られることに甘んじながらも、自分を信ずるもののために真義を貫く、といった恩地には完全に同調できない部分がある。お話だから徹底している、といわれればそれまでだが、彼をそこまで駆り立てるのはいったい何なのか。「不毛地帯」の主人公の壱岐正には、陸軍学校、将校時代に培った信念があった。

文庫シリーズ5巻のうち、1巻と2巻で上下巻。読み応えはたっぷりだ(「不毛地帯」には負けるが)。話は、3巻目の「御巣鷹山篇」に進む。

モバイルバージョンを終了