サイトアイコン たまプラ通信

春の生田緑地(5)―戸隠不動尊跡地~ホタルの里

昨日に引き続き、川崎市の生田緑地の紹介です。今回は、戸隠不動跡地からホタルの里まで進んでみます。ホタルの里は、非常に魅力的な湿地帯です。

これまでの記事:春の生田緑地(1)―桜 春の生田緑地(2)―枡形山~飯室山 春の生田緑地(3)―飯室山~長者穴古墳群 春の生田緑地(4)―枡形山~戸隠不動尊跡地

よく見たら、戸隠不動尊跡地でした。でも至るところの案内には、「戸隠不動跡地」と書かれているんですよ。

生田緑地(Ikuta Ryokuchi, Japan)

生田緑地をここで紹介しています。

撮影:キヤノンEOS 40DキヤノンEF 100mm F2.8L MACRO IS USM、パナソニックDMC-TZ10

謎の黒い石柱。モノリス?というわけではないでしょうが。

生田緑地(Ikuta Ryokuchi, Japan)

柱の立っているのは、もとの寺社の柱の位置に対応しているのでしょうか。

生田緑地(Ikuta Ryokuchi, Japan)

参道がまっすぐに伸びてきます。

生田緑地(Ikuta Ryokuchi, Japan)

参道途中には東屋があって休憩できます。

生田緑地(Ikuta Ryokuchi, Japan)

東屋の上には大きなモミジの木が広がっています。ちょうど、花を付けていました。

生田緑地のイロハモミジ(Ikuta Ryokuchi, Japan)

生田緑地のイロハモミジ(Ikuta Ryokuchi, Japan)

参道をそのまま進むと、「ホタルの里」に下りる分岐にさしかかります。

生田緑地(Ikuta Ryokuchi, Japan)

ちょっとした注意が書かれていますが、こんな些細なことでも守れない人が多いんですよねぇ。

さあ、ホタルの里に下りてみましょう。

ご覧のとおりの湿地と、通路が続きます。

休耕田では、カエルがゲコゲコと…。

このあたり、ホタルがもっとも湧くあたりみたいです。ちなみに、草の下に水路があります。

さて、どんどん進みましょう。

今回も、ありふれた野草シリーズ、いってみましょう。最初は、ムラサキハバナ。オオアラセイトウとも呼ばれます。

キツネノボタン(狐の牡丹)。ボタンというのは、洋服のものではなく、花のボタンです。

ゲンゲ。レンゲソウです。

カキドオシ(垣通し)。

ムラサキケマン。ただし白い花に、紫の紋があるというタイプです。

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)。ツバメが飛ぶような花、ということです。

畑では、菜の花が満開でした。

ホタルの里を抜けて、再び北部公園事務所方面に進みます。

モバイルバージョンを終了