お花見を筆頭に、「自粛」が幅を利かせているそうですね。これには賛否両論あるのですが、個人的には「行き過ぎた」自粛は逆に「自粛」すべき、と考えます。国民全体が喪に服す、という考えも理解できますし、日本を盛り上げるために普段通りの生活を行うべし、という考えも理解できます。
自粛、というと「能動的」なものと捉えられます。意識して行うものですね。世論や世間の空気を気にして、被災地のことを配慮して、行うものです。今言われているのは、まさにここでしょうね。自粛する側の考えひとつなのですから、ああだこうだの議論になるのは納得できます。
読売新聞が、こういったことに異を唱える社説を今日(4月7日)に掲載しました。個人的には、賛同できます。
ですが、「その気になれない」ということもあるのではないでしょうか?人間、前向きな気持ちになれるのは、未来に確固たる展望、希望が持てるときではないでしょうか?むしろ怖いのは前向きの自粛(何か変だな)ではなくて、こういった後ろ向きの自粛ではないかと思います。
何かを買おうと思っていた→やっぱりやめておこう。どこかに行こうと思っていた→やっぱりやめておこう。こういったスパイラルは消費を縮小させますし、それは復興に必要な資金を生み出す経済活動も萎縮させます。過剰な消費は禁物ですが、基盤そのものがダメになってしまっては元も子もありません。
ではなぜ、その気になれないのか。日々報じられるさまざまな出来事、それらについて「こういった考えでこういうことをやっており、今後はこうしていくつもりだ。」という明確なメッセージが見えないからではないか、という気がします。たとえば、避難した子どもが遠隔地の学校に転入したという報道を見ると、こういう状況は文部科学省としてどのように改善しようと思っているのか、そういったことが傍目にはわかりません。
同じようなことは、交通インフラの国土交通省、原発では経済産業省、医療や介護については厚生労働省など、それぞれに大将がいるのですから、もっと能動的に動けばいいのに、と思うのは私だけでしょうか?それをまとめるのが官邸であり、首相でしょう。何だか、現場の部隊や自治体・民間に丸投げで、それを見て「いいね!」とかやっているだけではないか?という気もします。
それに、聞こえてくるのはダメさ加減、無責任さといった話ばかりで、これで希望を持って奮い立て!と言われても、それは無理な相談と思う人が出てきて仕方ないでしょう。
窮地に陥った組織が立ち直るには、まずはすぐれたリーダーが組織全体の意識を一方向に向かせることが必要です。人事や組織をいじくるのは、その次です。もちろん、いじくるにしても、それが理にかなっている必要があることは言うまでもありませんが。