サイトアイコン たまプラ通信

左手(利き腕の逆)を使うといいことがある?

人間、50も過ぎるといろいろなところが固くなってくる。筋肉、関節、そして何よりも頭だ。書きたい、書きたいが下ネタは避ける。あくまでも頭が固いのだ〜ということで、こんな本がある。

かなり前になるが、日経新聞夕刊にもこの本が取り上げられていたので、覚えている人もいるのではないか発刊直後は売れなかったが、版元営業マンの働きかけでヒットした本だ。

ブログ主も、この本を入手して読んでみた。「脳の強化書」とあるが、それほど特別なことが書かれているわけではない。要は、いつもと違う行動をとり、脳に刺激を与えようということだ。

通勤経路を変えてみる。これが有用なのは実証済み。

意外なことは、利き腕を変えてみようというものだ。右利きの人なら左手、左利きの人なら右手、それを積極的に使ってみようというわけだ。

いざやってみると、利き腕でない右方は意外と使いにくいことに気付く。たとえば歯磨き。ブラッシングの速度を思いっきり上げられない。マウス操作。思ったようにポイントできない、クリックできない。あとは○×。なかなか速度を上げられないのだ。

しかし、いいこともある。ブラッシング速度が上がらないので、じっくり磨ける。マウス操作も慎重になる。○×もいつもと違った刺激だ。

こう言ったことが、脳に刺激を与えるのだろうなぁ、と思う。

ほかにも気付いたこと。利き腕で何かをするときは、反対の手は何もしていないのだ。しかしその反対のときは、はぜか何かをしたそうにしているので、上着の裾を掴んだり、タオルを掴んだりと、何かと手持ちぶさただ。俺の役目を奪うな〜という主張だろうか?

意識しての脳の活性化、努めなければボケ一直線ということで注意したいものだ。

モバイルバージョンを終了