サイトアイコン たまプラ通信

カセットテープをデジタル化しよう(1)

何を隠そう私は小学生時代からのエアチェックマニアであった。親戚からもらったラジカセで、片っ端から気に入った音楽をダウンロードもとい録音していた。そのラジカセはモノラル(ステレオのラジカセなんてある時代じゃなし、1975年頃)であったけど、小学生には十分な代物で、テープも決して安いものではなかったが、こつこつと録りためていたものだ。

ところで、最初からラジカセなんて高級なものでラジオライフに踏み込んだわけではなくて、こういったものに興味を持ち始めてからは、家にあった真空管式のステレオセットでラジオを聴いていたものだ。このストレオセットは、中波(MW、いわゆるAM放送)と短波(SW)しか聴けないもので、FMなんてものは想定外であった。そもそも、そのストレオセットが作られたのは1950年代らしく、NHKがFMの試験放送を始めたのが1960年代の後半である。ちなみに、このステレオセットには、放送局への同調を示すのにマジックアイと呼ばれる真空管の一種が搭載されていた。マジックアイは、真空管を上から見たときに丸い緑色の目玉のようなものが見えて、同調していないときにはパイナップルの輪切りをかじったような感じに(たとえがわかりにくて申し訳ない)見えて、同調すればその部分が小さくなる(詳しくは、この方のページに詳しく書いてあります)。

休日の昼間など、このステレオセットでラジオ放送を聴くのはまったく問題がなかったが、夜間にこれを使うのはさすがにしのばれた。何しろ、ヘッドフォン端子とかそういうものは一切ないのである。無謀にも裏面にあるコネクタ類をいじくっていたが、リモートコントロール端子とかそういったものがある割には、オーディオ関係のものがないのである。とにかく別のラジオが欲しかった私は、当時漫画雑誌の広告に出ていた通販を利用することにした。小学生であった私にそんなにお金があるわけではなく、もっとも安いものを最初に買ってみることにしたのであった。

それは、1石ラジオ、すなわちトランジスタを1個だけ搭載したものである。アンテナの先にはワニ口クリップが付いており、それで電話機の指止めの金具(ダイヤル式ならでは!)を挟むのだ。徹底したコスト削減策を採っていると思われるそのラジオは、同調をRFコイルの中に通したフェライトコアを出し入れすることで行うのだ。当然、バリコンの類はなし。なので非常に選択度が悪く、混信は当たり前であった。検波はゲルマニウムダイオード、低周波一段増幅、イヤフォンはクリスタルタイプである。場所が東京近郊だったので、これで十分聴けた。

私はこれでしばらくラジオライフを満喫していたのだが、見るに見かねたのか親戚が使っていたラジカセを譲ってくれた。このラジカセは、ビクターのRC-730というもので(ネットで検索しても無駄)、AM/FMチューナー、TVチューナー内蔵、2WAYスピーカーシステム、コンデンサーマイクロフォン搭載という今から思えばかなりの高級機であった。しかもメカニカルポーズ機構搭載というのは当時は画期的で、ピンチローラの変形を防ぐためにも有効であった。

というわけで、このラジカセにて私のエアチェックライフはスタートした。こんなうんちくで長くなってしまったので、デジタル化の話は次回以降に。

モバイルバージョンを終了