IT、デジモノ、電気製品など、テクノロジ全般。

SynologyのNASを導入しました(設定編その4—Time Machine)
SynologyNAS(DS420Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その3—共有フォルダ作成)今回は、DS420PlusをTimeCapsule(TimeMachineクライアント)として...

SynologyのNASを導入しました(設定編その3—共有フォルダ作成)
SynologyNAS(DS420Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その2—ボリューム作成)今回は、共有フォルダの作成です。事例としては、TimeMachine用に作成したボリュームに、T...

SynologyのNASを導入しました(設定編その2—ボリューム作成)
SynologyNAS(DS420Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その1—インストール)今回は、共有を作っていくためのボリュームを作ります。下の画面の「チップ」に書いてあるとおり、左上の...

SynologyのNASを導入しました(設定編その1—インストール)
SynologyのNASの設置が終わりましたので、いよいよ設定を行っていきます。設置の投稿はこちら。SynologyのNASを導入しました(設置編その1—本体チェック)今回は、管理用ソフトウェアのインストールと基本的な設定です。さて、Qui...

SynologyのNASを導入しました(設置編その3—通電)
3回目です。前回は、こちら。SynologyのNASを導入しました(設置編その2—HDD装着)今回は、HDD装着が終わったNASをいよいよ通電します。この工程も、QuickInstallationGuideを見れば迷うところはありません。か...

SynologyのNASを導入しました(設置編その2—HDD装着)
前回の続きです。前回の投稿はこちらです。SynologyのNASを導入しました(設置編その1—本体チェック)今回は、HDDを3台、取り付けてみます。HDDは、NAS本体とは別の梱包で届きました。Amazonからの最近の荷物には重量もプリント...

SynologyのNASを導入しました(設置編その1—本体チェック)
長年使ってきたBUFFALO製NASに替わり、Synology製のNASを導入しました。導入の経緯については別途。今回は、設置について記録したいと思います。まずは、本体を開帳してみるところから。こんな外箱で届きました。持って歩けるようにロゴ...

MacBook Pro 16インチモデルがうらやましいと思うポイント
MacBookPro15インチ2019年モデルを、6月に購入したばかりのブログ主が書きますよ。愛用していた2013年モデルのバッテリーが膨れて末期症状を呈しはじめたので、2019年モデルに買い換えたのが6月。この時点で、16インチモデルの噂...

USB-CドックをMacBook Proのために2台調達!
先日購入したMacBookPro(15インチ、2019Mid)に、USB-Cドックを調達しました。MacBookPro15inch(2019モデル)の使い心地は?USB-C自体が、ぞれまでのUSB-A,USB-Bとの物理的な互換性を捨て去っ...

MacBook Pro 15inch(2019モデル)の使い心地は?
DELLのUSB-C対応ディスプレイU3219Qを導入したと書いた者です。USB-C対応ディスプレイDELLU3219Qを導入するその伏線として、MacBookProのリニューアルを検討していると書きましたが、このたびそれが実現し、1ヶ月以...