ややや、こんなものが出ていたとは知らなかった。江戸川乱歩の「少年探偵」シリーズの文庫版である。思えば小学生時代、この「少年探偵」シリーズにはまっていたのであった。小学校の図書館にはこのシリーズがずらっと並んでいたのだが、いつも貸し出し中であるなど、人気シリーズであり、目当ての巻を確保するのに苦労したよい思い出があるのだ。そういえば、本を借りるときには三角定規を大きくしたような木製あるいはプラスティック製の記名済みのダミーを、本のあった場所に差すようになっていたのであった。
お話は、あまりにも有名だろうから省略。名探偵明智小五郎と、小林少年率いる少年探偵団、そして怪人二十面相と呼ばれる怪盗との捕り物を描いた少年少女向けの推理小説だ。小学生の脳みそには素晴らしく面白く、借りてきた本は一気に読まれてその晩には読み終わっていた(お休み用に借りてくるのだが、その日の晩には読み終わっているのだ)。怪しい導入部分から起きる怪盗事件、明智小五郎の登場、小林君の活躍、次々に解き明かされる謎、そして結末と、息つぐまもなく読みふけったのを覚えている。
大人の頭には、いささか単純な謎と、ちょっと無理があるんじゃないの?的なトリックとか、おいおい水を差すのをやめようよ、といったことでも書きたくなるのだが、それは野暮というものだろう。何しろ、「少年探偵」なのだ。当時の私たちには、少年探偵団の働きはすごく頼もしく思えたのであった。相手は、日本(東京?)を恐怖のどん底に突き落としている大犯罪人である。そいつに正面から向かい合い、暗くなっても探索を続け怪しい人物は尾行し、捕り物にも参加する肝の太さには、今でもビックリするほどだ。しかも行動半径がすごく広い。ご両親は心配されないのかしら、と却ってこちらが心配になるのだが、「少年探偵」ごっこが流行った理由がわかろうというものだ。
よく知られているのだが、怪人二十面相は血を見るのが嫌いで、物語中でも決して人が傷つけられたり、殺されたりはしないのだ。実はこういう設定は子供には安心して読める条件のひとつと思う。ポケットモンスターでは、決してモンスターは死なないし(戦闘不能になるだけ)、これがポケットモンスターを流行らせる要因のひとつになったと見ている。大人が見て危ういものは子供には与えたくないだろう。とはいえ、「少年探偵」シリーズでも怪人二十面相が登場しないお話があり(「大暗室」「緑衣の鬼」など)、その場合には平気で人が殺されてしまい、子供心にショックを受けたものだ。
ところで、改めて読み直してみると、怪人二十面相というのは意外と品がない感じだ。もう少し上品な盗賊という記憶だったのだが、言葉遣いがなっていない。身なりの方は、上品な青年紳士という描写だが(そもそも変装が得意なので、こういった表現も意味がないが)、言葉の方は「てめえ」「ずらかれ」といった感じでべらんめぇ調なのだ。また、小林少年はリンゴのようなほっぺの美少年という設定で、仏像に化けたり、住み込みの女の子に化けたりと多芸なのだが、どうも設定的には怪しいような気がする(いろんな意味で)。講談社アフタヌーン連載「ぷ~ねこ」にはこのあたりを実証するパロディが存在する。
今回は、「怪人二十面相」「少年探偵団」「妖怪博士」「大金塊」「青銅の魔人」「サーカスの怪人」が復刻された。読んだのは最初の二冊。残りも読んでみるか、どうしようか。個人的には、「鉄塔王国の恐怖」を希望する。なぜなら、最初に読んだのがこれだったからだ。