サイトアイコン たまプラ通信

初夏の四季の森公園(2)―お花とか(1)

5月22日、神奈川県立四季の森公園に行ってきました。1回目は堅苦しい記事を書いてしまいましたが、今回からお花とか、紹介していきます。

「四季の森公園」の紹介は、こちら

「ふるさとの森」に入っていきました。長い階段を下りると、ひときわ大きな木が。「クスノキの横綱」、と呼ばれるぶっとい木です。

撮影は、キヤノンEOS 40DキヤノンEF 100mm F2.8L MACRO IS USMと、パナソニックDMC-TZ10で行いました。

ロウバイ(蠟梅)の実。ロウバイって、こんな実をつけるのですね。

また山を登ると、タツナミソウ(立浪草)の群生がありました。薄い紫色の花を付けています。

エゴノキの花が散る中を「さくらの谷」に下りてみました。ホウノキ(朴木)の花に間に合いました。

ヤマボウシ(山法師)。この公園ではおなじみの木です。

スイカズラ(吸葛)。あまり花はなく、ぽつり、ぽつりと見ることができました。この花はだんだんと黄色くなります。

「山の広場」に登ってみました。ナルコユリ(鳴子百合)の群生がありました。

「清水の谷」に下ります。エゴノキが低いところにあって、大きめに写真を撮ることができました。

「清水の谷」の全景。向こうに見えるのは「ワークセンター」です。田植え等の作業の基点ともなります。

ため池にはカメがいます。いわゆるミドリガメというカメではないですね。

オダマキ(苧環)。この大きな花がぽつんと目立つように咲いています。確かにわざとらしいかも。

コウホネ(河骨)の花が水面から突き出ていました。

黄色いのはキショウブ。鬱蒼としているのはコウホネです。

中山中学校の脇をとおり、「連絡地下通路」を抜けます。シャリンバイ(車輪梅)。

イタチハギ(鼬萩)。別名、クロバナエンジュ。なるほど、納得という名前ですね。

次回は、「池」と「あし原湿原」に進んでみましょう。この季節、そっちが本命です。

モバイルバージョンを終了