9月22日に赴いた「新治市民の森」の続き。この森の詳細は、ここをご覧になってほしい。
今回のテーマは、夏の終わりと秋の始まりの森、という感じである。まだまだ夏かと思うと、しっかり秋もはじまっている、そんな風情であった。
池ぶち広場にある、古びた看板。
「ミズヒキ」(水引)。こんなに色鮮やかだったかな?とか思ったが、今が旬のようだ。
「オトコエシ」(男郎花)。オミナエシ(女郎花)に対するものとして付けられた名前。
「ツリガネニンジン」(釣鐘人参)。小さな鐘のように愛らしい花。根っこが朝鮮人参のように見えるから人参ということだが、実はキキョウ科の花である。
「アザミ」(薊)とツジグロヒョウモン。
水辺に、一面の「ヒガンバナ」(彼岸花、曼珠沙華)。
「ゲンノショウコ」(現の証拠)。最初、何の花かわからなかった。もっと濃い紫の種類もあるようだ。薬草で、根は下痢止めの薬になるようだ。
再出の、「ホトトギス」(杜鵑)。花言葉は、「永遠にあなたのもの」だそうだ。く~一度くらいそんな言葉を聞いてみたいものだ。
「オオイヌタデ」(大犬蓼)。「イヌ」と名前に付くとおり、何の役にも立たない。しかし、普通の「蓼」は「蓼食う虫も好き好き」というとおり、役に立つのだろうか?
「キツネノマゴ」(狐の孫)。なぜに「狐」の「孫」なのか、一切が不明である。ちなみに、「キツネのヒマゴ」という種類もあるそうだ。
「鎌立の奥」に向かう途中の池。
「トキワツユクサ」(常磐露草)。外来種だそうだが、どこでも見られるようになった。
「マルバルコウソウ」(丸葉縷紅草)。赤い花がそうだが、朝顔のように絡まっている方が、この草だ。ヒルガオ科のつる性で、周囲の植物に巻き付いて伸びる。
「ミスジマイマイ」。右巻の大きなカタツムリ。関東地方なら、木の上に、どこにでもいる。
夏の終わりのセミといえば、「ツクツクホウシ」。
早くも紅葉がはじまっていた。
コメント
ルコウソウ・・・自然界にもあるのですね。と言うより、自然界のものを観賞用にしたのですね。野にあるルコウソウを初めて見ました。このあたりでは全く生えていない・・・と断言出来ます。珍しいものを見せていただきました。
野の花さん、
「マルバルコウソウ」がそんな珍しいものというか、観賞用にあるというのを逆に知りました。
ですが「マルバ」でない方は、葉も細く、花もよりヒルガオに近い感じですね。説明されなければ、同じ仲間とは思えないでしょうね。
私が知っているルコウソウは葉が細いものです。一度種を買って、朝顔と一緒に蒔いたことがあります。小さいけれど、鮮やかな赤い花を咲かせてくれました。でも、それ以外他で観賞用も自然のものも見たことはありません。ルコウソウというものはとても珍しい花という印象です。
野の花さん、
園芸店で売られているものは、葉が細い園芸種のようですね。この細い葉のものと丸い派のものが同じ種類だとは不思議な話です。私は、この花を、この夏に初めて知りました。