昨日は、神奈川県立四季の森公園の菖蒲園の様子を紹介させてもらったので、続けて花とか、虫とか、四季の森公園の自然を紹介したい。
これは、ヤブカンゾウ?それともノカンゾウ?よくわからないので、ヤブカンゾウにしておいた。ユリ科の、野趣溢れる花である。
オカトラノオの群生。けっこうポピュラーらしいのだが、間近では初めて見た。
ホタルブクロはもうお馴染みだ。
ヤマボウシも思うお馴染み。この花もそろそろ終わりの時期かな、と。
ネムノキ。下にはふわふわの花が落ちているのですぐにわかる。
インドハマユウ。アフリカハマユウとも言うそうだが、ぜんぜん場所が違うじゃんか!ということで、とりあえずインドハマユウ。ハマユウをもっと大きくして立派な花を付けた感じ。
ムラサキクンシラン。漢字で書けば紫君子蘭。立派な名前である。
サワグルミの花。ごつい実を付ける木の類は、至って花が地味である。
ホオズキの花。ホオヅキ?ホウズキ?というわけで、ホオズキが正解と言うことだ。というわけで、ファイル名は間違っていることになる。
コウホネ(河骨)。ちょっと汚れているが、いかにもサトイモといった感じの葉の下に、黄色い花を咲かせる。
トウダイグサ。なぜ「トウダイ」なのかはわからない。あの「東大」か「灯台」か、果たして別のものか。
カタバミ。どこにでもあると言われているが、黄色いのを見たのはもしかして初めてか、あるいは気付いていなかったか。
ユキノシタ(雪の下)。あじさいの仲間であるとか、名前はよく聞くが実物を見たのは初めてである。小さくて、そのまま気付かずに素通りしてしまいそうな花である。名前と裏腹に、暑い季節に咲くのである。
エダザキキキョウと思われる花。キキョウの仲間というのはたぶんそうと思うが、今ひとつ自信なし。
お約束で、次は虫なのである(苦手な人も多いと思うが…)。
コメント
いろんなお花がいっぱいですね。
なおさんの日記では、花の名の漢字がわかっていいです。コウホネは河骨なのですね。ちょっとびっくり!
黄色のカタバミ、どこにでも普通に雑草として生えています。ユキノシタは幼児のひきつけや癇の虫に効くとのことで、私も2歳くらいでしたか、ユキノシタの汁を絞ったものを無理やり飲まされた記憶が鮮明にあります。自分ではそんな症状とは無縁の子供だったと思うのに、いったい何で?との疑問がずっとくすぶっています(笑)。
野の花さん、
雪の下は薬草になるのですか、なんかすごい苦そうですね。今は、そんなこと危なくてできない、と市販の薬になるのでしょうが。
コウホネは、根茎の部分が白く、骨のように見えるから、河の骨なんですね。でも、和名にはときどき「なんで?」というものもあって面白いです。
私は、できるだけ和名を使うようにしています。