我が家のWi-Fi(無線LAN)は、しょっちゅうつながらなくなるな〜とか思っていませんか? 実は、突然切れたり、繋がらなくなったり、速度が遅くなるには理由があるようです。
以前からこんなことを気にしていたら、 親切な方がこんなことを記事にしてくれていました。
干渉すると不安定に!無線LANのチャンネルとは [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About
アプリで無線LAN混雑度をチェック&速度を改善しよう [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About
読んでみると、なるほど、「チャンネル」というものが大きな役目を果たしていそうですな。テレビなどと同じように使用できる周波数帯を複数のブロックに区切り、使用するチャンネルを切り替えることで他の無線LAN機器と混信しないようにするというワケです。
しか〜し。チャンネル数には上限があり、いくらでも使えるワケではありません。とすると、無線LANのアクセスポイントが多くなってくると、必然的に衝突が起きてくるワケです。これが、接続できなかったり、速度が低下する原因と言われています。
ちなみに、2.4GHz帯を使うIEEE 802.11b/g/nより、5GHz帯を使うIEEE 802.11a/n/acの方が、対応機器の数の差や使えるチャンネル数の差で、混雑しないとか。さらに言えば、電子レンジやBluetoothも2.4GHz帯なので、混信しやすいようです。
もし、使用中の無線LANルータがa/n/acをサポートしているなら、5GHz帯を優先して使うようにするか、2.4GHz帯は切ってしまった方が、通信は安定するかもしれませんね。
しかしながら、b/g/nしかサポートしない古い機器も依然として存在するのは事実なので、切ることもできないのが実情。現実的には、できるだけa/n/acを優先して使うという選択肢が有効そうですね。
コメント