はじめてのプログラミング(1)

最近、プログラミングの本を作っていたりしますが、そもそも自分がプログラミングというものにはじめて接したときの状況は果たしてどんな感じだったのだろうか、ということを思い出すことにしました。それを思い出すことによって、プログラミングを学ぶ人のことをより理解できるようになりたいと思ってのことです。

私がコンピュータと呼ばれるものに初めて出会ったのは、高校生時代、東芝のワンボードマイコン「EX-80」です。ワンボードマイコンとは、基板1枚にすべての部品が搭載され、しかもそれがむき出しであるという、いかにもキット風のコンピュータです。当時はマイコンという呼び方が主流でありました。マイコンとは「マイクロコンピュータ」を縮めた呼び方ですが、これは「ミニコン」に対する呼び名です。ミニコンとはお察しの通りミニコンピュータを縮めたものなのですが、実際のミニコンはそんな名前にもかかわらず、けっこう大型でした。このミニコンより小さいので、マイクロ、という名前が付いたのだろうと思います。

ワンボードマイコンEX-80は、当時NEC(日本電気)から出ていた「TK-80」の東芝版のようなものです。TK-80の方が有名でしょう。エンジニア向けの学習用組み立てキットが一般にも受けてしまったというようなもので、値段は8万円ほどもしたかのように記憶しています。高校生時代、私は「物理部」に所属していましたが、先輩たちが何とか予算を確保して購入したと聞いています。電源は別ですし、外部記憶はカセットテープのみでしたので、カセットテープレコーダーに関しては個人が負担したり、とにかく使うための苦労を惜しまなかったのでした。

EX-80は、TK-80に対してテレビ出力が可能だという点で優れていました。専用のCRTコントローラを搭載し、横10文字、縦20文字のテキスト表示(英数字とカナ文字、記号類のみ)、横80ドット、縦20ドットのグラフィクス表示を可能にしていました。当然モノクロでしたが、テレビをつなげば何か文字やら模様やらが見れるというのは画期的で、7セグメントLEDによる表示機能しかないTK-80に対する絶対的なアドバンテージでした。

ここの目的はEX-80とTK-80を比べることではないのでこれくらいにしておきますが、このテレビへの出力機能を持っている、というのは大きな意味を持つのです。当時の先輩たちが、なぜEX-80を選択したのかは忘れたか、聞いていなかったか、どちらかなのですが、あの人たちにこういう先見性があったのは間違いありません。

さて、初回は私のプログラミングとのなれそめとして、EX-80というワンボードマイコンを紹介しました。次回は、EX-80についてもう少し取り上げていきましょう。ここを端折るとすべてが台無しになる、というところなのです。

コメント