松下電器産業によるジャストシステムへの訴訟とその判決は、大きな波紋を呼んでいるようだ。どうやら単純な技術論争ではない、きな臭い感じもする今回の訴訟だが、若干松下側の考えとかが読めてきた感じもするので、その2と題して書いてみた。
今回の訴訟とは別に、松下とジャストにはそれまでもいろいろとあるようだ。このへんは、ITMedia 「一太郎」判決の衝撃に詳しい。読んでみると、おおもとは「ジャストホーム2家計簿パック」と、それをバンドルしたソーテック製PCにあるようだ。結局、ソーテックはそのPCの販売を停止している。だが、このとき「ジャストホーム2家計簿パック」をバンドルしていたのはソーテックのみではなく、他のメーカーPCにもバンドルされていた。なぜソーテックのみが標的になったかは、同記事に書いてある。
このあと、ジャストは松下に対し、「ジャストホーム2家計簿パック」の販売差し止め請求権がないことを求める訴訟を起こしている。これに対して松下は反訴し、最終的に敗訴している。ただ、敗訴と同時に、ターゲットを「一太郎」「花子」に切り替え、今回の訴訟を起こしている。
なぜ「ジャストホーム2家計簿パック」ではOKだったものが、「一太郎」「花子」ではダメなのか。それは、アイコン、アイコンといわれている部分でも、最初に出てくるもの、すなわち「?」にマウスの絵が付くか、付かないかのことのようだ。マウスの絵が付けばそれはアイコンであり、付かなければただの文字であるという。単なるデザイン的なもので、アプリケーションでの位置付けもまったく変化していないのだから、このへんは単純におかしいと思わざるを得ない。
こういった技術が絡む判決は、裁判官の感覚でいくらでも変わるというか、まったくとんちんかんな場合も少なくなく、逆にあっぱれなほど的を射ている場合もある。なので、判決にとやかく言うつもりはこれ以上なく、ジャストは控訴するらしいから、高裁の判決を待てばいいのだろう。
松下のような大企業の、知財部、法務部というのは大変なんだろうな、と思う。このような間接部門が会社の中で存在感を出すためには、知財部では特許をお金に換える努力をし、法務部は著作権法や不正競争防止法などに触れるような案件を探し出す努力を続けるしかない。だから、常にターゲットを探し、それもできるだけ体力のないところ、本業に影響のでないところを探すしかないのだろう。仮に、ソーテックが東芝で、ジャストがマイクロソフトだったとしたら、絶対に訴訟案件にはならないだろう。倒しやすく、世間的に関心が薄くなるだろうところ、そういうところを狙うのだろう。
しかし、同じジャストでも、「一太郎」となると影響は大きかった。「一太郎」は、ジャストを越えるブランドであることが証明された。ジャストは知らなくても「一太郎」は知っている、そういう層が多いのだろう。今回の件で、松下製品の不買を表明した著名プログラマもいるらしいが、複雑だ。現に私はLet’s Noteのユーザだし、テレビは松下製のデジタルハイビジョンだ。携帯だって、SDカードを使いたいから次から松下のにしようかと考えているくらいだ。デジカメも、LUMIXを買おうとして結局PowerShotにしてしまったくらいなのだ(これは逆か)。何が言いたいかというと、松下製品を買うか、候補にはいるのが普通だということだ。
自社の権利は守らなければならないが、弱いものいじめはイカンなぁ、と思う次第である。
コメント