今日は1月7日、七草がゆの日です。なぜこの日に「七草がゆ」を食べるのか、知っていますか?七草がゆの「七草」がなんなのか、全部言えますか?
七草とは、セリ(芹)、ナヅナ(ぺんぺん草)、おぎょう(ハハコグサ)、はこべら、ほとけのざ(タビラコ)、すずな(蕪)、すずしろ(大根)のことを言うそうです。ぱっと言え、と言われても言えませんよね。 でも名前が違うだけで、普段から口にしているものもありますよね。私なんかは、ほとけのざ、はこべらあたりが出てきませんね。それにしても、あのぺんぺん草が薬用になるとは、面白いですね。
ちなみに、七草には「春の七草」と「秋の七草」があって、今食べるのはもちろん「春の七草」です。なぜこの日に、これらの野草を食べるのでしょう?1月7日は、「人日の節句」とも言うらしく、もともとは新年の占いをする日らしかったのですが、そのうちに粥を食べることに重点が移り、今のような習慣になったようです。
七草がゆを食べると、邪気を払い、無病息災でいられると聞きます。皆さん、七草がゆを召し上がりましたか?
コメント