市民の森巡り―寺家ふるさとの森(番外編)

市民の森巡り、「寺家ふるさとの森」番外編として、見かけた花などを、紹介したい。まぁ、あまり珍しいものはない、いつもの花という感じだが…。

これは、「ヒメオドリコソウ」というそうだ。一見、「ホトケノザ」にも見えるが、花の大きさや葉の色が違う。このヒメオドリコソウが至るところに群生を作っていた。

Himeodorikosou_01

「オオイヌノフグリ」。もはや、紹介するほどでもないような気がする。これも、辺り一面。

Ooinunofuguri_03

「タチツボスミレ」。ごく普通に見られるスミレの仲間。ちなみに、「スミレ」というのはまったく違う種類だ。

Tachitsubo_sumire_04

「タネツケバナ」。稲の籾を蒔く際、籾を水につけておく時期に咲く花からだとか…。それなら、ほかにもいろいろありそうなものだ。

Tanetsukebana_01

「コブシ」。今の季節、大きくて白い花が咲いているなぁ、というとたいていはコブシだが、すぐに散ってしまう。

Kobushi_12

真っ白でよくわからないが、真ん中がコブシの花である。

Kobushi_13

「ツクシ」。土筆とはよく書いたものである。もうすでに、スギナも出始めている。

Tsukushi_01

「オニタビラコ」。「コオニタビラコ」というのもあって、そっちはもっと背が低い。

Onitabirako_04

「クサイチゴ」。少し大きめの花を咲かせて実をつける。実は食べることができるが、まだ食べたことがない。

Kusaichigo_03

「ナズナ」。ぺんぺん草といった方がわかりやすい。春の七草であるが、果たしてこれを食べていたのかというと自信がない。

Nazuna_02

「ボケ」。このボケは、草の中から花だけ出して咲いていた。気の本体がどこにあるのかよくわからない、不思議な咲かせ方をしていた。

Boke_07

「ミツバツチグリ」。ヘビイチゴのようにも見えるが、葉の感じが違うので、多分ミツバツチグリと思う。地下茎で増えるが、栗のような根茎は見た目に異なり食べることができないそうだ。

Mitsuba_tsuchiguri_01

「ヤマザクラ」。紅い若葉にピンクの花がきれいなのだが、遠目には終わりのころのソメイヨシノにも見える。

Yamazakura_01

「キブシ」。ブドウの房のような花を付けるが、一つ一つが小さな花で、その集まりである。

Kibushi_04

おなじみ「シャガ」である。野生種は、滅多に見ることができなくなっているそうだ。といわれても、野生種とそうでないものの区別など付かないが。

Shaga_06

「ムラサキハナナ」。漢字で書けば「紫花菜」。別名、「花大根」ともいうそうだ。昔は珍しかったそうだが、今ではこのように群生している。一見、スミレの仲間に見えるが、アブラナ科である。

Murasaki_hanana_01

遠くから見ると桃の木に見えるが、近づくと違ったものだとわかる。「ハナズオウ」(花蘇芳)というらしいが、これはまだつぼみで、開けばもっと花らしくなるらしい。ちなみにマメ科なので、マメのような実が付くということだ。

Hanazuou_01

以上、森をぐるっと回って撮った花々であった。実はまだ、名称不明のものもあるのだが…。最後は、蝶々である。

「ルリタテハ」。冬を成虫で越すので、今の時期に見ることができる。黒地に青い紋がきれいな蝶だ。近寄ると逃げるが、また戻ってくる。

Ruritateha_01

ではまた、別の場所で。

コメント

  1. 野の花 より:

    ヒメオドリコソウ、この近年突如として勢力を伸ばしつつありますね。野原全体がヒメオドリコソウに占拠されたような所もありますね。オオイヌノフグリ、確かに「今さら・・・」の感はありますが(笑)そう言えるなおさんは珍しい男の人です。私の周りの男でそんな名を知っている人なんて、誰もいないでしょう。以下の花たち、私も危ういです(笑)。

  2. なおさん より:

    野の花さん、
    結構、必死になって花の正体を探ろうと調べます。あたかも知っているように書いていますが。笑
    でもまぁ、ひとつ知るたびに知り合いになれたような気がして、楽しいものではあります。
    このあいだ、職場(東京都港区)の近くの公園で昼食を採ろうとしたら、ルリタテハが飛んできて私の上着に留まり、ビックリしました。こんなとこにもいるのだなぁ、と。

  3. 野の花 より:

    そうですよね。名前を知っているとかなり親近感が湧きますね。
    ルリタテハ・・・今度逢った時は、「ルリちゃん」なんて呼んでしまいそうではないですか?(笑)