物事には、いかに優先順位をつけるかが大事。

職場での話ですが、なぜ成果の出やすい人と出にくい人がいるんだろう?という話になった。同じように忙しい状況でも、成果の出やすい人と出にくい人の差はどこから生まれるのか?その答えを求められたブログ主は、優先度の問題ではないかと考えた。

仕事をしている、と漠然と捉えても、その実は細分化された仕事の集合だ。それぞれの仕事をうまく処理していくことで全体が回るのだが、優先度の低い仕事にこだわるあまり、優先度の高い本来すぐに処理すべき仕事が後回しになっているのではないか?

仕事の優先度というものを考えてみると、それはすでに語り尽くされたテーマでもあり、ビジネス書、いわゆる仕事術的なものではかなり一般的なものだ。

(1)緊急度が高く、重要度も高いもの
(2)緊急度は低いが、重要度は高いもの
(3)緊急度が高いが、重要度は低いもの
(4)緊急度が低く、重要度も低いもの

さて、最優先で手掛けるものは何だろうか?聞くまでもなく、(1)だとわかる。急ぎで、大事なら、すぐに手掛けるべきだ。例えば、大事な顧客とのトラブルが発生している場合など、だ。

とりあえず放っておいても差し支えなさそうなものは何だろうか?これも聞くまでもなく、(4)である。急ぎでもない、大事でもないなら、ヒマなときにでもやればいい。雑談や、遊びなどだ。

(2)(3)はどちらを優先すべきだろうか?ブログ主は、(2)だと考える。緊急度が高い(3)を優先すべきでは?という考え方もわかる。しかし、急ぎでも大事でないなら、あえて真剣に取り組む必要はないのだ。報告書や各種の書類作り、付き合いの席など。

(2)は、将来への投資である。今すぐ必要というわけではないが、大事なものだ。成果の出にくい人は、この(2)をおざなりにしているケースが多いと感じるのだ。例えば、将来に向けてアイデア出しをしておくとか、そういうことだ。急ぎの仕事ばかり優先して、重要度を考えないと、目先の仕事に追われて肝心な将来への準備を怠ることになる。

緊急度の高い仕事がなくなって、はじめてその重要な仕事に取りかかることになるが、そのときはすでに遅いのだ。

なのでブログ主は、もし(3)のような急ぎの仕事で頭がいっぱいなら、そのためにすべての時間を割くのではなく、2割でも良いから無理やり(2)のために割く時間を作ることを決めているのだ。例えば、朝の2時間は、とにかくリサーチとネタ出しに割くと、いい意味で自分を諦めさせるのだ。

こうだと決めてしまえば、人間は割と動きやすい。実際、2割くらい減っても、全体のパフォーマンスにはさほどの影響はないものだ。なぜなら、時間が経てば経つほど、効率は落ちるからだ。だから、朝の2時間と決めるのが有効なのだ。夜の2時間というのは、意外と効果薄である。

ということで、今日はビジネス書っぽいネタになってしまった。ネタを明かすと、このことはあの名著「7つの習慣」の受け売りをちょっといじくってみたものである。しかし読んで何となく理解するのと、実際にやってみて実感するのとでは雲泥の差がある。まずは実行ということで、書いてみた。

「まんがでわかる7つの習慣」は面白い。原著を読んだブログ主でも、面白いと思った。わかりやすさを求めるなら、こちらがオススメだ。

コメント