ScanSnap Homeへの乗り換えでやったこと

富士通のドキュメントスキャナScanSnapのユーザです(iX500とS1100)。これって便利ですよね、何でもスキャンしてデジタル化して保存しておけます。紙でわんさか来る書類も、とりあえずデジタル化してしまえば躊躇なく捨てられ、周りがサッパリするというもの。というわけで、家庭でも職場でも手放せません。

ところでScanSnapのアプリはScanSnap ManagerとScanSnap Organizerと決まっていましたが、ふとしたことで今はScanSnap Homeというものを使うように変更されているのを知りました。何でも、ix1500(欲しい!)という6年ぶりの新機種の登場に合わせたようです。そういえば、macOS Mojaveに最適化されていないとか言われる割には、一向にアップデートされる気配がないので不思議ではありました。

そこで、ScanSnap Homeに乗り換えてみました。ScanSnapのユーザなら、無償で使えます(ただし使えない機種があります)。以下は、macOS版、S1100でのお話です。

ダウンロードする

さて、ScanSnap Homeのページに飛んで、そこからダウンロード、インストールすればいいのですが、肝心のダウンロードをどこから行えばいいのか、すぐにはわかりませんでした。

スキャナー ScanSnap: ScanSnap Home 製品トップ : 富士通

さんざん迷ったあげく、ページ下の「ドライバダウンロード」に入り、機種とOSを選択すれば、ダウンロード可能になることが判明しました。このあたり、もう少しわかりやすくして欲しかったですね。

で、さっそくダウンロードします。ダウンロードは、ScanSnap HomeとABBYY FineReaderと分かれていますが、私はABBYY FineReaderは一貫して使用していないので、この際無視しました。ABBYY FineReaderダウンロードの場合には、スキャナのシリアル番号やPART番号が必要になります。

インストールする

ScanSnap Homeをインストールすると、ScanSnap ManagerやScanSnap Organizer、そして名刺管理のCardMinderなどもすべてアンインストールされますので注意しましょう。特にCardMinderですが、データがなくなってしまうかと心配かも知れません。しかしデータは残りますし、あとで移行もできますが、とりあえずバックアップしておいた方が安全かも知れませんね。

ScanSnap Homeのインストールは簡単です。あえて説明はいらないでしょう。途中でスキャナのシリアル番号を要求されるくらいですね。この間、古いソフトがアンインストールされます。

CardMinderからデータを移行する

最初にやったのは、CardMinderからのデータの移行でした。最初にScanSnap Homeを起動したときに通知されますのでそのときにやっても良いですし、あとから[ヘルプ]-[移行]から行うこともできます(なぜに[ヘルプ]からなのか?)。私は後でメニューから実行しました。

CardMinderからの移行ですが、データファイルを指定するだけの簡単なもので、移行自体もすぐに終わりますが(名刺の枚数にもよる)、ちょっと不可解なことが起きました。それは「取り込めなかったものがある」ということなのです。よく調べてみたら、ScanSnap Homeの「CardMinder_CardMinder DB」フォルダが新しく作成されていて、そこに「inbox」フォルダと「ごみ箱」フォルダがあるのですが、取り込めなかったものは「ごみ箱」に入っているのです。しかもその中身は、名刺の裏面です。

えええ?裏面は持っておけないの?と思って、新規に名刺をスキャンしてみましたら、何と表と裏が別の名刺として取り込まれるではないですか。どうやら、ScanSnap Homeでは、名刺の表裏を持つということができないようです。残念。

プロファイルの設定を確認する

さらに、ScanSnap Managerから設定は引き継がれないので、必ず「プロファイル」の確認が必要です。標準では、「おまかせスキャン」「名刺を管理」「家庭の支出を管理」の3つのプロファイルがありますので、少なくとも「おまかせスキャン」の設定だけは確認しておいて下さい。ブログ主の場合、保存はPDFで、それも検索可能なPDFに、というのがデフォなので、ここだけはきっちりやっておきます。後は、必要に応じて行えば良いですね。

新しいScanSnap Homeですが、慣れないうちはなかなか大変です。不慣れだから使いこなせないのを、アプリのできの悪さに転嫁するという頭の悪いことはしなくないので、しばらく使い続けて様子を見てみます。何か発見があれば、このブログでお知らせしたいです。

 

コメント