ソフトウェア開発 俺の考える最高のプログラミング遍歴(1)―高校生編1 この投稿は、俺ことブログ主の考える、最高のプログラミング遍歴ではないかと思われることをつらつら書いたものです。事実に基づくようにも見えますし、妄想の産物かも知れませんが、そのへんは読まれる方にご判断をおまかせします。 あ、でもできるだけ役... 2019.01.07 ソフトウェア開発
ソフトウェア開発 俺の考える最高のプログラミング遍歴 この投稿は、「俺」ことブログ主の最高のプログラミング遍歴(かもしれないもの)をつらつら書いたものです。これらは、事実に基づくようにも見えますし、妄想の産物かも知れませんが、そのへんは読まれる方にご判断をおまかせします。 あ、でもできる... 2019.01.03 ソフトウェア開発
テクノロジ モバイルバッテリーの充電式と電池式を比較する スマホユーザーには必須アイテムとなったモバイルバッテリー。災害による停電などに備えて、モバイルバッテリーを複数備えるという人も出てきているようですね。このモバイルバッテリー、大きく分けると充電式と電池式になるようですが、それぞれに利点も欠点... 2018.11.28 テクノロジ
ソフトウェア開発 プログラミング初心者にC言語をオススメする理由 小学校のカリキュラムにプログラミングが導入されるとかで、にわかにプログラミング熱が高まっていますね。その是非はさて置き、初めてプログラミングをするという人は、どのような言語を選んだら良いか、迷うのではないでしょうか? ネットで検索しても山の... 2018.11.22 ソフトウェア開発
アプリケーション ScanSnap Homeへの乗り換えでやったこと 富士通のドキュメントスキャナScanSnapのユーザです(iX500とS1100)。これって便利ですよね、何でもスキャンしてデジタル化して保存しておけます。紙でわんさか来る書類も、とりあえずデジタル化してしまえば躊躇なく捨てられ、周りがサッ... 2018.11.22 アプリケーション
乗りもの 通勤電車はストレスがいっぱい(26)―スマホマナー問題 こんなポスターが貼られるくらいですから、こういうことを気にしている人がいて、鉄道会社に苦情を申し入れているってことなんでしょうね。まぁ、私もしょっちゅう背中をコツコツ、グイグイやられていますから、そういう気持ちは十分に理解できます。... 2018.11.07 乗りもの
アプリケーション Adobe Creative Cloudフォトプランが改悪?になった件 「サブスク型」。こういう言葉ができているそうですが、PCのアプリはサブスクリプション(加入型)で使うのが普通になってきたようです。ということで、私もサブスクリプションを多方面で愛用している一人ですが、このたびAdobeのCreative C... 2018.10.30 アプリケーション
ソフトウェア開発 Delphiのスタイル設定でエラーが出るようになったら プログラミングネタです。Delphi(XE2以降)には、アプリケーションの見た目を変える「スタイル」という機能があって、簡単に見栄えをよくしたりすることができるので便利です。しかし、いろんなスタイルを見てまわっていたら、アプリが起動時にこん... 2018.10.26 ソフトウェア開発
食べもの 奥多摩のそば処、手打ちそば「深山」 東京都の奥の奥、西多摩郡檜原村は、割と好きなところです。何しろ、行き止まりというのがいいですよね。気持ちよく走っていたら、いきなり道が終わり(笑)。もちろん、抜ける道もあるにあるのですが。季候も良くなってきた頃、檜原村にある「深山」(みやま... 2018.10.16 食べもの
オペレーティングシステム macOS Mojaveアップグレード備忘録 年に一度の恒例行事。macOSのアップグレードの季節がやってきました。今年は、Mojave(モハベ。モジャビーじゃないよ)。いろいろな新機能が満載で無事に動くか不安なのですが、こういのはすぐにやってしまう質なので、この三連休を利用し... 2018.10.08 オペレーティングシステム