入学式―懐かしの地を歩く(1)

今日(8日)は、こどもの入学式で調布市(東京都)に赴いた。奇しくも、私が通った大学はこの調布市にあり、京王線の調布駅で下車するのは同じであった。子供の大学には手頃なホールがないため、手近な市民ホールを使おうというわけだ。駅の南口を出れば、目の前にホールがある。

Choufu_greenhall_01

だが、なんたる人の多さ。新入生だけではなく、その両親、祖父母、子供まで連れている人がいる。駅だから入学式関係者だけではないし、こともあろうに再開発のためか工事まで行っている。入学式の看板の前で写真を撮ろうという人が長蛇の列を作っている。とてもこれには加われないということで、さっさと別の場所で写真を撮ることにしたのであった。

Choufu_greenhall_02

新聞か何かで見かけた記事に、関西学院大学の入学式が取り上げられていた。ただでさえ新入生が多いのに、年々付き添いの父母が増えているとかで、子離れ、親離れを促すスピーチが行われた、といった内容であった。余計なお世話という気もするが、少子化が進み、下手すればひとり息子の一人っ子で、祖父母にとって唯一の孫というケースもあるかも知れない。それならば、一生に一度ということで、一家揃って付き添いに、というのもあり得るかも知れない。

というわけで、付き添いは近くのホールに案内され(こういった場所を用意してくれるだけ、今は変わったなぁ、と思う)、そこでリアルタイムで配信される映像と音声で式典を見ることができるのだ。

Utfs_shiki_01

席がすでに埋まりかけていたので、最前列の中央に陣取った。近すぎて、写真がゆがんだ。暗いので、ISO1600にしてようやくぶれずに撮れるか、といった感じであった。

式典は、シンプルでよいものだった。下手な演出もなく、学生による合唱、管弦楽、といったものを挟み、まじめな校風が伺えた。来賓の方々も、紹介されただけで話すことがあるわけでもなし、式辞を述べたのは学長だけというシンプルさだ。だが、学長の話は含蓄に富むものだ。だが、この手の話を理解できるのは我々のような世代になってからで、学生の諸君にはまだまだ実感にはほど遠いだろう、と思う。だが、それでいいのだ。

さて、式が終われば新入生はオリエンテーションということで、我々は退陣することになる。せっかく来たので、駅の反対側に周り、懐かしい場所を歩いてみようかと思い立つ。北口を出ると、駅前の様子はずいぶん変わり太い道路もできたようだが、我々が学生時代に歩いたのは「天神通り」であった。布田天神が突き当たりにある細い通りは、「天神通り」と呼ばれている。だが、そこには見覚えのある何かがいるのであった。

Tenjin_kitarou_01

これについては回を分けようかなぁ、と思う。ではまた次回。

コメント

  1. 野の花 より:

    息子さんの大学進学、おめでとうございます。
    それにしてもなぜ鬼太郎が?
    鬼太郎なら山陰は鳥取、境港と決まっています。
    水木茂さんの故郷だからです。
    わけを早く知りたいです。

  2. なおさん より:

    野の花さん、
    あ、すいません、娘です。笑 どこかに推測できるものがあったかなぁ、と思いました。
    私も、水木先生の故郷は境港と知っています。大ファンですから。鬼太郎検定、というのも受けようかと思っています。
    なぜ調布で?というのは次回に。

  3. 野の花 より:

    娘さんでしたか!間違えてごめんなさい。
    以前息子さんが日記に登場されていたように思いました(どこかの散策?)。だから印象が強くて・・・。鬼太郎検定なるものまであるのですね。なおさんはきっと、たくさん妖怪の名を知っていらっしゃるのですね。水木さんはユーモラスで豪快な方で、とても山陰の出身者とは思えません。でも、東京暮らしが長くても、ちっとも変わらぬあの言葉はやはり隠しようもない山陰のものです。最近知ったのですが、水木さんの奥さんは私の住む地の人なのだそうです。それを知って、ますます親しみを感じています。この間もおみやげ売り場で「ねずみ男汁」「目玉の親父汁」なる缶ジュースが売ってあって、思わず手が出そうになりましたが、何かとても飲む気になれそうになくて、ウケて終わりました(笑)。

  4. なおさん より:

    野の花さん、
    うちは二女一男です。ふだん行動をともにしているのは末っ子の長男ですから、その印象が強かったのでしょうね(まだ小学生)。
    鬼太郎検定はジョークです。こんなのがあったらいいなと…。すいません。
    私の書棚には、妖怪関係の本とかかなりあって、そこだけ異様な雰囲気です。でも、小学生のときから好きだったので、そういう魑魅魍魎的なものに惹かれるのでしょうね。
    私のブログにも、「妖怪珈琲」とかそんな飲み物の記事があります。よかったら、探してみて下さいね。