Macの写真取り込みアプリの使い勝手を比較するシリーズ、前回のプレビューに続いて標準アプリであるAutoImporterを紹介します。
これは、イメージキャプチャでのアプリ選択画面。
AutoImporterの実体は、ここにあります。イメージキャプチャのサポートアプリ、という感じですね。
/System/Library/Image Capture/Support/Application/AutoImporter.app
ですので、イメージキャプチャの設定で、カメラ・メモリカードの装着時にAutoImporterを起動するようにしておく、といった使い方をするようです。
このとき、AutoImporterは現在の設定に基づいて自動的に写真の取り込みに進みます(これがAutoImporterの名前の由来でもあるのですが)。
設定を変更したい場合には、カメラ・メモリカードの装着されていない状態で、何らかの方法でAutoImporterを起動しなければなりません。実は、この記事の上の方にAutoImporterのパスがあると思うのですが、これをSafariで開くと、何とアプリが起動できるのです。
仕組みはよくわからないのですが、とにかくそうなっているようです。
単独で起動することに成功すれば、アプリケーションメニューの設定から、設定画面を呼び出すことができます。
AutoImporterでは、取り込み先のフォルダを指定できます。また、そのフォルダの下に、いくつかの文字列の組み合わせによるフォルダを自動的に作成する機能もあります。これには少し期待しました。
上の画面の右下に、「日付」「カメラ名」「ユーザ名」「シーケンス番号」といった項目がありますが、これを「読み込みごとに作成するフォルダの名前」欄にドロップすると、それらの組み合わせでフォルダを作成できます。
日付というのは、残念ながら取り込み日です。撮影日ではありません。
これらを指定しないと、AutoImporterという名前のフォルダに、取り込んだすべての写真が配置されます。
設定を済ませておくと、カメラ・メモリカードの装着時に、自動的に取り込んでくれます(AutoImporterを選んでおいた場合)。
この画面は、フォルダ名に日付を入れておいたものです。
まとめますと、こんな感じです。
- アプリのパスは、/System/Library/Image Capture/Support/Application/AutoImporter.appである。設定を変更するには、カメラ・メモリカードの装着されていない状態でアプリを起動する必要がある。
- カメラ接続時に起動するようにしておくと、その時点での設定で自動的に取り込みにいく。
- フォルダ名のカスタマイズができる。
- ただし複数階層のフォルダは作れない。
- フォルダ名の日付は取り込み日のみ。
勝手に取り込んでくれる、しかも日付で分けてくれるので、ものぐさな人にはよいアプリです。動作が軽快なのもよいです。
次回は、写真アプリの本命、iPhotoにいってみましょうか。
コメント