モバイルバッテリーの充電式と電池式を比較する

スマホユーザーには必須アイテムとなったモバイルバッテリー。災害による停電などに備えて、モバイルバッテリーを複数備えるという人も出てきているようですね。このモバイルバッテリー、大きく分けると充電式と電池式になるようですが、それぞれに利点も欠点もあるようです。それらを理解して正しく活躍してもらおうと思って書いた投稿です。

充電式モバイルバッテリー

充電式のモバイルバッテリーは、リチウムイオン電池などを内蔵しており、USBコネクタ経由で充電(たいていはUSB-B)、別のUSBコネクタ経由で放電(たいていはUSB-A)という働きになります。この種の商品はたくさん販売されており、容量(mA/h)と価格、重さなどで選ぶことになります。

良い点
  • とりあえず充電しておけば良いという手軽さ…充電して持ち歩けば、スマホのうっかりバッテリー切れにも安心です。
  • ランニングコストが安い…フル充電しても何円もかかりません。
  • 大容量が期待できる…大きさにもよりますが大容量のものを選べば、スマホへの複数回の充電も可能です。
いまいちな点
  • いったん放電したら充電しないと使えない…当たり前ですね。
  • 充電できる環境が必要…AC電源を使うにしろ、PCのUSBを使うにしろ、充電できる環境が必要です。
  • 内蔵電池が劣化する可能性…充電と放電を繰り返せば、リチウムイオン電池といえども劣化して容量が減っていきます。

電池式モバイルバッテリー

電池式のモバイルバッテリーは、それ自身は電池を持たず、乾電池や充電池を装着してUSBコネクタ経由で放電(たいていはUSB-A)するという働きになります。充電式のものに比べて、選択肢はあまり多くなさそうです。そのため、北海道胆振地震の直後では欠品が発生しました。

良い点
  • 乾電池などのストックがあれば理論上無限に使える…Amazonなどでは独自ブランドで安価なパックを提供しているのでそれを使えますね。
  • 充電できる環境は不要…電池そのものを入れ替えるので充電は不要です。
  • 充電池を使用すればランニングコストも抑えられる…乾電池でなくeneloopなどの充電池を使えばランニングコストも安価です。
いまいちな点
  • 乾電池の備えが切れたらただの箱…当たり前ですね。
  • 使い切った乾電池がゴミになる…乾電池は再利用できませんので、ゴミとして廃棄するしかないです。
  • 大容量は期待できない…たいていは、単三乾電池を4本セットして6Vとして使うケースが多く、電池のサイズから容量は期待できません。さすがに単一を使うようなものは見たことがありません。

双方用意してケースバイケースで使い分けるのがベスト

ブログ主の感覚としては、どちらかのみに頼るのではなく、双方を用意してケースバイケースで使い分けるのが良いと考えます。日常使いには充電式、非常時には電池式、という感じです。

なお、最近のクルマは、充電用のUSB端子を備えるものが多いので、クルマに乗っている限りは電池切れを心配することはほとんどありません。外出してもクルマにしばらく乗ればスマホの充電量は回復するという感じで、充電式モバイルバッテリーの出番も少なくなってきました。

ですが、いつ必要になるかはわからないというのがこの手の商品の特性でしょう。いざというときに抜かりないようにしておきたいものです。

コメント