なおさん

仕事

書籍情報を検索するVBAを作成してみよう【楽天ブックス系API】

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス書籍情報を検索するVBAを作成してみよう【楽天ブックス系API】今回は楽天ブックスAPIですが、世の中はAPIに溢れているなぁと実感。
仕事

新刊!「Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書」

こんな本を1月に出しました。WebデザインフレームワークBootstrapの最新版、Bootstrap 5のガイドです。Bootstrap 4対応の本を、引き継ぐ形で担当させていただきました。Bootstrap 4のときからあったものの、ペ...
仕事

プログラミング言語「Rust」とは? ”Hello, World!”で基本を押さえる

新連載です。基本からしっかり学ぶRust入門(1)プログラミング言語「Rust」とは? "Hello, World!"で基本を押さえるモダン言語では当たり前になってきていますが、C言語のプログラマがRustに触ると驚くと思います。
仕事

新刊!「Raspberry Pi はじめてガイド―[Raspberry Pi 4完全対応]

技術評論社より、「Raspberry Pi はじめてガイド―[Raspberry Pi 4完全対応]」がいよいよ刊行となります。今回、「山内直」名にて執筆を引き受けさせていただきました。もう一昨年になりますが、Raspberry Piシリー...
オペレーティングシステム

macOSのSMB接続が遅いのを何とかする

SynologyのNAS(DS420+)を導入し、Time Machineやファイル共有など、いろいろ使い勝手がよいなと喜んでおります。しかし、いざmacOSから接続して、ファイルの一覧を見たりバックアップしたりすると、なんだか遅いのです。...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設定編その4—Time Machine)

Synology NAS(DS420 Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その3—共有フォルダ作成)今回は、DS420 PlusをTime Capsule(Time Machineクライアン...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設定編その3—共有フォルダ作成)

Synology NAS(DS420 Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その2—ボリューム作成)今回は、共有フォルダの作成です。事例としては、Time Machine用に作成したボリューム...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設定編その2—ボリューム作成)

Synology NAS(DS420 Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その1—インストール)今回は、共有を作っていくためのボリュームを作ります。下の画面の「チップ」に書いてあるとおり、左...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設定編その1—インストール)

SynologyのNASの設置が終わりましたので、いよいよ設定を行っていきます。設置の投稿はこちら。SynologyのNASを導入しました(設置編その1—本体チェック)今回は、管理用ソフトウェアのインストールと基本的な設定です。さて、Qui...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設置編その3—通電)

3回目です。前回は、こちら。SynologyのNASを導入しました(設置編その2—HDD装着)今回は、HDD装着が終わったNASをいよいよ通電します。この工程も、Quick Installation Guideを見れば迷うところはありません...
スポンサーリンク