テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設定編その4—Time Machine)

Synology NAS(DS420 Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その3—共有フォルダ作成)今回は、DS420 PlusをTime Capsule(Time Machineクライアン...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設定編その3—共有フォルダ作成)

Synology NAS(DS420 Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その2—ボリューム作成)今回は、共有フォルダの作成です。事例としては、Time Machine用に作成したボリューム...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設定編その2—ボリューム作成)

Synology NAS(DS420 Plus)の設定を続けて行っていきます。SynologyのNASを導入しました(設定編その1—インストール)今回は、共有を作っていくためのボリュームを作ります。下の画面の「チップ」に書いてあるとおり、左...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設定編その1—インストール)

SynologyのNASの設置が終わりましたので、いよいよ設定を行っていきます。設置の投稿はこちら。SynologyのNASを導入しました(設置編その1—本体チェック)今回は、管理用ソフトウェアのインストールと基本的な設定です。さて、Qui...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設置編その3—通電)

3回目です。前回は、こちら。SynologyのNASを導入しました(設置編その2—HDD装着)今回は、HDD装着が終わったNASをいよいよ通電します。この工程も、Quick Installation Guideを見れば迷うところはありません...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設置編その2—HDD装着)

前回の続きです。前回の投稿はこちらです。SynologyのNASを導入しました(設置編その1—本体チェック)今回は、HDDを3台、取り付けてみます。HDDは、NAS本体とは別の梱包で届きました。Amazonからの最近の荷物には重量もプリント...
テクノロジ

SynologyのNASを導入しました(設置編その1—本体チェック)

長年使ってきたBUFFALO製NASに替わり、Synology製のNASを導入しました。導入の経緯については別途。今回は、設置について記録したいと思います。まずは、本体を開帳してみるところから。こんな外箱で届きました。持って歩けるようにロゴ...
ソフトウェア開発

GitHub Desktopの記事を書きました

仕事でGitHubを使っています。クライアント側のデスクトップアプリケーションを使うとなってGitHub Desktopを導入しましたが、いろいろやっていてはまりました。そのときの顛末の投稿です。慣れないことをやっているといろいろはまります...
ソフトウェア開発

Inno Setupの覚え書きを書きました

仕事でWindowsアプリを作りましたが、インストールが面倒だと言われました。そりゃ、Zipを解凍してファイルを適当な場所にコピーして下さい、では難しいですよね。そこで簡単なインストーラを作ろうと思いました。かつては、InstallShie...
アプリケーション

やっぱりATOK Passportにしました

日本語入力にはジャストシステムのATOKを愛用しています。「一太郎 Ver.2」あたりからですから、かれこれ30年以上になりますかね。途中、「松茸」とかに浮気したこともありましたが、最後はここに戻ってきました。とにかくものを書くことが日課に...
スポンサーリンク